桜満開!岩殿山~稚児落し


山梨・大月にあります岩殿山に行って来ました!
今回は会社の後輩たちと一緒です♪

みんなとの土曜休みの調整でたまたまこの日の予定となったのですが、気が付けば桜満開の
めっちゃベストな日となったのでした

大月駅に10:23に着く電車集合。

大月と言ったら中央道!の私にとって、電車で行くのは超新鮮で車窓が楽しかった(^艸^)
メンバーは
のえちん
かっしー
あいちん
私 こんな女子4人パーティです。




1番ヤングは私の17コ下^^
JRは高いので新宿から京王線、高尾でJRに乗り換えました。
新宿~大月間 約1時間半。
経路が同じのえちんと新宿からすでにおしゃべりスタート(^皿^)
岩殿山は昨年8月の台風5号の影響で土砂崩落があり、しばらく全面入山規制にありました。
登ったことのある山のこういったニュースには心が痛みましたね。
でも無事に12月、1つのルートを残して規制が解除に。
前に利用した駐車場は工事用車両が入ってて利用できなくなってました。

そもそも目の前の崖がまた崩落する恐れがあるそうで当分無理そうな感じ。
駅周辺の有料Pの利用を促してます。
11:00 登山口

通常のルートは進入禁止に。右手に応急迂回路ができていました。

水のタンクも流されたそうで、トイレ・水道が今も使えません。

登山口から15分で丸山(444m)に到着。


中央道~


中央道からも岩殿山はよ~く見えます。
6年前より、ここ通るときの私の楽しみポイント(笑)
この下は岩殿トンネルですね。
天気良くって桜満開でもう完璧



なんか提灯を見てるみたい(笑)
さ、山頂を目指します。


崩落の跡が~。ここは通れなくなってます。

崩落のせいでお里までスル~。



崩落の跡が~。ここは通れなくなってます。

崩落のせいでお里までスル~。

山頂に到着です。画像だとあれですが富士山もキレイに見えてます♪

見晴らし良くってご機嫌~(^艸^)

下を覗き込むと先ほどの丸山が見えます。工事車両の入ってる駐車場も。

11:45 岩殿山 標高634m ←スカイツリーと同じね~

でも実はここは展望台。本当の山頂はもうちょい先です。
電波塔があってちょっとイマイチです^^;
本当の山頂のちょっと手前にてランチタイムに♪


偶然?にもレジャーシートがおそろ(爆)

当日の朝刊だよ、おい(笑)

デザートにフルーチェ♪ 凍らして持って行きました。

なんとフルーチェを食べたことない人が2人も!(笑)

当日の朝刊だよ、おい(笑)

デザートにフルーチェ♪ 凍らして持って行きました。

なんとフルーチェを食べたことない人が2人も!(笑)
もぉ~お姉さん衝撃~(爆)
1人は機会がなかった?1人は牛乳がダメだから。
でもシャリシャリフルーチェは美味しかったようで絶賛の嵐でした(^艸^)
めでたしめでたし♪
さて、まだ行程の1/4しか歩いてません(笑)
でも話は止まらずのんびりモードで根っこが生えちゃうw
ふと我に返って13:00再スタートです。
いったん分岐まで戻って稚児落しを目指します。


実は山行後の

そのせいか分岐から先、他の人と会うことは全くなかったですね~。

ミツバツツジ

アセビ

岩場がでてきましたよ


ミツバツツジ

アセビ

岩場がでてきましたよ

低山でも楽しい要素あり♪


でも油断大敵





\コンニチワ/ by ゆるキャン(笑)

Photo by かっしー
でも拾って遊んでたのは ⇒ あいちん
14:10 天神山 592m

台風の爪痕があちこちに。

稚児落しが見えてきました!!

14:30 稚児落しに到着です。イェーイ




14:10 天神山 592m

台風の爪痕があちこちに。

稚児落しが見えてきました!!

14:30 稚児落しに到着です。イェーイ





私は2度目だけどやっぱここはいい~


中央道~


あんな方から歩いてきたのね。

足がすくむ~
さて、もぐもぐタイム(笑)

さ、下山です。


浅利地区に下りてきました。

中央道~


中央道下、通過~


16:10 大月駅に戻って来ました。

富士急行のマッターホルン号

駅前にある桔梗屋でお買い物♪

みんなのおみやげ

17:20 高尾駅に移動して「笑笑」にて打ち上げしました


いや~盛り上がった!(≧▽≦)
みんなお疲れさまでしたー