2010年08月21日 22:31
まずは帰還報告~♪
本日16:00無事家に帰って来ました。
昨日は富士登山後、温泉で疲れを癒し 道の駅で車中泊しましたzzz
とても運転して帰る元気はなかったです
登山中、メールをくれたみなさまありがとうございました
電池の「残」が微妙で、中途半端な返信しかできずすみませんでした(笑)
こちら談合坂SA(上り)の神戸屋に売ってた「マウントメロンフジヤマ」♪ 260円。
思わず買っちゃいました
んでは、プロローグいってみよう!
レポは後ほど~
思えば昨年の5月頃、真剣に富士山に登りたいー!って思ったんですよね
でも、5月 → 8月じゃ・・・準備期間なさ過ぎなので、1年後の8月に富士山を見据えて
低山ハイクで鍛えよう!ってことにしました。これが全てのはじまり ♪v
・ザック購入レポ(ほぼコストコネタだけど^^;)
・初の低山ハイク御岳山レポ(初心者丸出しだけど^^;)
↑
レポのコメントに富士山の件が書いてあって♪読み返してて面白かった~^m^
んで、低山で鍛えようと思ってた訳ですが御岳山の次にこの山に登っちゃったんですよねぇ。
そしたら、低山じゃ物足りないってことに気が付いちゃいました~(笑)
あれよあれよと今では日本百名山を目指すまでに成長♪d(^▽^)
約1年で11座 登りましたからね自信はもう十分ついたことでしょう♪
ってことで・・・・
日本一の山に挑戦して来ました!!
富士山は技術的には難しくない山ですが・・・
高山病が怖いし、とにかく長丁場。こんな標高差、登ったことない
あと、なんてったって天気が心配。
山小屋の予約は6月にしているので「その日」にかけるしかないですね
登山道ですが・・・これ悩みました。
1年前の自分は当たり前のように「吉田ルート」しか考えられませんでした(初心者向け)
が、今さらあのニュースで見る行列登山はしたくないよな~~と思い・・・^^;
ルート紹介 全部で4ルート♪
吉田ルート(富士スバルライン)
首都圏からのアクセスが良く、マイカー以外にもバスツアー登山客が絶えない人気コース。
山小屋が最多。救護所あり。
富士登山者の半分以上が利用。ゆえに登山道は渋滞。山小屋は混雑。標高差1470m
富士宮ルート(富士山スカイライン)
吉田ルートに次ぐ人気ルート。山小屋充実。山頂まで最短距離。剣ヶ峰にも最短。
西方面からのアクセスが良い(新幹線)
傾斜が最もきつい。登山道と下山道が同じなので混雑する。標高差1380m
須走ルート(ふじあざみライン)
他にない樹林帯から登る変化あるルート。比較的空いていて静かな登山ができる。
下山道の砂走り。八合目から吉田ルートに合流するので混雑。
吉田・富士宮ルートより標高差がある。標高差1776m
御殿場ルート
4ルート中一番空いている。マイカー規制なし。大砂走りでの下山。
山小屋が少ない。標高差2000m超。健脚向け。標高差2330m
さぁ、あなたならどのルートを目指しますか?
私は須走ルートを選択しました♪ 決め手はやっぱ「空いている」からですかね。
樹林帯、砂走りなど変化のあるコースで富士山ツウにファンが多いそう。
ふじあざみラインは道幅が狭いのでツアーバスが入って来ません。これポイント
結論から言いますとホントいいルートでした!
お盆過ぎの時期をずらした日程だったのが良かったのか、ゆったりした登山ができました
もう一つ結論言っていいですか?(^皿^)
「富士山は見る山で登る山ではない」ってよく言いますが・・・
実際登ってみて、決して見るだけの山じゃないじゃ~~~ん!って思いました。
感動が違いました。
日本で一番高いところに人生一度は行ってみようじゃないですか!日本人だもの(笑)♪
レポにつづく