白馬岳!あこがれの大雪渓へ

北アルプスは白馬岳に登って来ました!

地名は「はくば」ですが、山は「しろうま」と読みます。
台風やら梅雨明け直前の不安定な予報でしたがもういいやと決行です!(笑)
0:30 自宅を出発

上信越道は長野ICで降りて約1時間。
4:55 「八方の湯」に隣接する八方第2駐車場に到着です。

この向かいにある白馬八方バスターミナルから猿倉行きのバスに乗るつもりだったのですが

タクシー相乗りできることに♪
おかげでバスより早く、そして安く行けました。ラッキー
5:55 猿倉の登山口に到着

ここ猿倉にも無料駐車場はありますが、下山を栂池にするため八方に駐車しました。

この向かいにある白馬八方バスターミナルから猿倉行きのバスに乗るつもりだったのですが

タクシー相乗りできることに♪
おかげでバスより早く、そして安く行けました。ラッキー
5:55 猿倉の登山口に到着

ここ猿倉にも無料駐車場はありますが、下山を栂池にするため八方に駐車しました。
さて、タクシーを降りてすぐ猿倉荘よりスタート!
しばらく林道等を歩き・・・
7:00 白馬尻小屋に到着。

雪渓の下方にあるこの小屋は雪崩による崩壊を防ぐために、シーズン終わりに解体してまた
翌シーズンに組み立てるという特殊な山小屋だそうです。大変ですね~

沢の上の方に雪渓が見える!


アイゼン装着ポイント。

私は10本、12本爪しか持っていないので今回チェーンスパイクを購入しました。

チェーンスパイクは脱着が容易で軽いしステンレスだから錆びないし(^艸^)
6本爪を買うより安いし19本爪だから機能もバッチリ(笑)
ガスガスになった中スタ~ト!

途中雨が降ってきたので、カッパの上だけ着てザックカバーを装着。

雨は降ったり止んだり。
ソフトシェルのパンツも濡れては乾いての繰り返し。

にしても雪渓歩きは楽しい~♪

黙々と無心で登れてザックの重さも気にならない。

にしても雪渓歩きは楽しい~♪

黙々と無心で登れてザックの重さも気にならない。
あ、今回のザックは15kg。
テーブル、テントを軽量化したので期待してたのに・・・
全然軽くなってなかったw

雪渓歩きは常に危険と隣り合わせ。

雪渓歩きは常に危険と隣り合わせ。
ガラガラ~ ガラガラ~ 落石の音がしてます。

ほとんどの人がヘルメットかぶってましたね。

ほとんどの人がヘルメットかぶってましたね。
もちろん私も。
山頂の方はどよよ~ん、で先行き不安ですが(笑)

ここでアイゼンを外します。

レンズに水滴が~。けっこう雨が降ってた頃ですね。

下山者が多くて、すれ違うのが大変でした。

橋渡してあるから大丈夫だったけどすごい水量。

雨でもお花のおかげで歩いてて楽しいのだ(笑)


さすが白馬、高山植物の数がパネェです!!
小雪渓に出ました。

ステップ切ってありますが、滑落事故もあったそうでアイゼンするようにって書いてありました。
山頂の方はどよよ~ん、で先行き不安ですが(笑)

ここでアイゼンを外します。

レンズに水滴が~。けっこう雨が降ってた頃ですね。

下山者が多くて、すれ違うのが大変でした。

橋渡してあるから大丈夫だったけどすごい水量。

雨でもお花のおかげで歩いてて楽しいのだ(笑)


さすが白馬、高山植物の数がパネェです!!
小雪渓に出ました。

ステップ切ってありますが、滑落事故もあったそうでアイゼンするようにって書いてありました。
白馬尻小屋の立て看板に。

10:30 避難小屋

キッツイ登り。お花たちに癒されながらがんばって、ついに小屋が見えた~

11:45 1日目の幕営地、白馬岳頂上宿舎に到着です。

裏側にあるテン場。ガスガス~~~

おかげで張れる場所はいっぱい(笑)
雨は平気でしたが、強風の中の設営でめちゃくちゃ大変でした(T▽T)

ハバハバから今回なんと!ハバ初張りです(^艸^)メルカリで格安Get。
ハバハバは広い前室が2つあるのでテン場ではもう少しコンパクトにしたかったのと

10:30 避難小屋

キッツイ登り。お花たちに癒されながらがんばって、ついに小屋が見えた~

11:45 1日目の幕営地、白馬岳頂上宿舎に到着です。

裏側にあるテン場。ガスガス~~~

おかげで張れる場所はいっぱい(笑)
雨は平気でしたが、強風の中の設営でめちゃくちゃ大変でした(T▽T)

ハバハバから今回なんと!ハバ初張りです(^艸^)メルカリで格安Get。
ハバハバは広い前室が2つあるのでテン場ではもう少しコンパクトにしたかったのと
テン泊ザックの重量を軽減したかったから。
ちなみに
1人用⇒ハバ
2人用⇒ハバハバ
3人用⇒マザハバ
4人用⇒パパハバ
正確にはHUBBA HP
現行はNXシリーズですね。
さて、風も強く雨も降ったり止んだりのガスガスでテンション上がらず食欲もありませんが(笑)

あったかいもの飲んで少しほっこりと。
正確にはHUBBA HP
現行はNXシリーズですね。
さて、風も強く雨も降ったり止んだりのガスガスでテンション上がらず食欲もありませんが(笑)

あったかいもの飲んで少しほっこりと。
これ昼食(笑)
ガスで景色も何もないのですが、高山植物だけが彩りを与えてくれます(^皿^)


ウルップソウ~! 日本での分布は隔離的で希少種だそう。
ガスで景色も何もないのですが、高山植物だけが彩りを与えてくれます(^皿^)


ウルップソウ~! 日本での分布は隔離的で希少種だそう。
こんな強風の中、ツェルトがいくつか張られてました。バサバサすごい音(笑)

長い長い夕飯までの時間。スマホの電波がダメで何もできない!(笑)

長い長い夕飯までの時間。スマホの電波がダメで何もできない!(笑)
オフラインでできるナンプレをひたすらやってました(^皿^)キツイ
テンションは下がる一方、食欲もなく無理くり食べましたw

テントの数が増えて寂しくないのだけが救いです(笑)

雨でほとんど外にも出られず・・・
とっとと寝ましたー!(笑)
コメントありがとうございます
はじめてコメント差し上げます。2011年の青川峡キャンプ以来のファンでずっとブログを拝見しておりました。今日は久しぶりに山のブログを読ませていただきましたら、去年まさしく同じ時期に白馬岳に登っていたので思わずコメントしてしまいました。みわりんさんにあこがれ、私も息子と母子登山をしており、双六、奥穂、槍、燕、などなど登りましたが、みわりんさん家と違い、無理矢理登らされていた息子はすっかり山嫌いになってしまいました。六年生の去年の白馬岳でもって息子との登山は卒業です。みわりんさんはソロでも登られてて素敵です。これからも楽しい記事を待ってます。どこかの山で会えたら声をかけてもいいですかね。
◆うしこさん
うしこさん初めまして!
青川峡キャンプ以来って、そんなに前からありがとうございます^^
しかも昨年の同じ頃に白馬岳とは♪
母子登山でいろいろ行かれてるんですねー!
あ、うちの子たちも決して喜んで登ってなんかいないですよ(笑)
次男が中学生になって私も母子登山は終了。
ただ、まさかの嬉しい誤算は次男が高校で山岳部に入ったことですね(笑)
ホント分からないものです。
今年は富士山が閉山で残念。
どこか山で出会えたらそりゃー絶対声掛けて下さいね!(笑)
うしこさん初めまして!
青川峡キャンプ以来って、そんなに前からありがとうございます^^
しかも昨年の同じ頃に白馬岳とは♪
母子登山でいろいろ行かれてるんですねー!
あ、うちの子たちも決して喜んで登ってなんかいないですよ(笑)
次男が中学生になって私も母子登山は終了。
ただ、まさかの嬉しい誤算は次男が高校で山岳部に入ったことですね(笑)
ホント分からないものです。
今年は富士山が閉山で残念。
どこか山で出会えたらそりゃー絶対声掛けて下さいね!(笑)