給油口からタンク内を覗いてみました。
口が小さいからヘッドランプで照らして
サビサビ(笑)
穴埋めができてホッとしたのも束の間、まだまだ気は休まりません(≧ω≦;)
やるしかない!
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。゚・:,。★
参考にするのはバイクのガソリンタンクのサビ取りです。
調べると色々出てきます。
安くあげるには
サンポール!
でもサンポールは酸性です。
サビだけでなく金属地にも影響しそう。
で、サビが取れたその場からまた錆び始めます。
なので中和作業が必要です。
んでもって防錆処理もしないと。
ん~・・・ちと不安。
ここは多少コストがかかっても専用の「サビ取り剤」にしとくべし。素人なので♪
そして調べてて知りました。
超メジャー級のサビ取り剤
「花咲かG」を(笑)
すごいネーミングにすごいパッケージ(笑) でも、評判はすこぶるいい。
タンク内のサビを取るだけでなく新たなサビの発生も抑える
中性なので塗装・ゴム・パッキン等にも優しい
使い捨てではなく繰り返し使用できる(処理時間・能力は低下)
定価は5000円 高っ! でもAmazonで3580円でした♪
用途としてはズバリ
「
オートバイの 鉄製ガソリンタンクの内部に発生したサビ取りと防錆」
と書いてあります。
この話をしてたときに、りんが「
じゃ、フジカには磁石が付くんだ」と言いました。
なんだその視点(笑)
で、急に心配になりました。
フジカに磁石・・・付く? フジカって鉄製?と(笑)
ホント焦った(笑)
ドキドキしながら磁石をフジカに・・・・・
くっ付きました(笑)
りんのせいで無駄に焦った(^皿^)
・
鉄製のガソリンタンク専用。鉄以外のFRPやアルミ製タンク等には使用できません。
・
上記用途以外には使用しないで下さい。
灯油タンクでも大丈夫なのかなぁと、ちょと不安に(笑)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。゚・:,。★
さ、ドキドキわくわく♪ 作業開始!
まずはタンク内を水でじゃぶじゃぶ洗います。
水を入れるなんてちょっと躊躇しちゃうけど^^;
作業しやすいからキッチンのシンクでやっちゃいますよ(笑)
世間一般的に旦那さんがキッチンでやったら奥さんに怒られると思います(^皿^)b
すんごい汚い水^^;
サビもバラバラバラバラ出てきます。
油分除去のために台所洗剤で洗います。
洗剤成分が残らないよう、そしてサビが出なくなるまで何度も何度も洗います。
水入れて、栓して、タンク持ってシャカシャカ ふりふりw
これをいったい何回繰り返したでしょ(笑)
これだけでもずい分タンクの中がキレイになりました。
では、いよいよ
爺さんの出番です!(笑)
フジカのタンク容量は3.6L(Max4.1L)
水で20倍に希釈します。 ってことで爺さん200mlをタンクへ。
水よりお湯を使った方が効果的なので、給湯を50℃に設定してタンクいっぱいに注ぎます。
灯油だったら絶対入れちゃダメなとこまで満タンに(笑) 油量計MAX♪
処理時間としては
10倍希釈・・・
軽いサビ 5時間以上
がんこなサビ 12時間以上
20倍希釈・・・
軽いサビ 10時間以上
がんこなサビ 24時間以上
~1週間以内
希釈液が漏れても大丈夫なように衣装ケースに入れてやるみたいですが私はお風呂場へ。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。゚・:,。★
さて、お楽しみの24時間後♪
処理液をバケツに移してタンクの中を覗いてみると・・・
まぁ、すごい!
見事にキレイになってます(≧▽≦)キャホー
若干サビが残ってるところもあったので処理液をタンクに戻して更に1日半。
これで完全にキレイになりました!
すごいよ爺さん!
ちなみにフジカの給油口は小さいので、タンク内の写真を撮ることができませんでした。
この感動を画像でお伝えしたかったw(T▽T)
これはタンク中心部分の処理前
処理後 キレイ~(≧▽≦)
ここもキレイに(^艸^) タンクの栓の内側♪
タンク内をよ~く水洗い。
水入れて、栓して、タンク持ってシャカシャカ ふりふりw
またこれを何度も何度も繰り返しました。
そして最後に防錆用のリンスです。
新しい希釈液を適量タンクに入れて、まんべんなく内側をコーティングします。
液を抜いて乾燥させます。
バイクのタンクだとドライヤーを使ったりしてますが、とにかくフジカの口は小さいので無理w
ファンヒーターの前にドンっとおいて強引に乾かしました(笑)
処理液は繰り返し使えます♪
何でもいいからサビを落としたくって物置を見に行ってみた(笑)
年季の入ったサビサビのナタ見っけ(^艸^)
これがですよ~
こんなにキレイに こすったりしてません。数時間液に浸けただけ
もっとサビ取りしたい(笑)
処理液ですが、廃棄しちゃうつもりでしたが何かもったいなくって♪
ってことで、ろ過します。適当なのがないからシンクの水切りネットで(^皿^)
間違って飲まないよう「
花咲かG」と記入(^艸^) 意味不なペットボトルのでき上がり(笑)
使い方は簡単で、成分も中性だから安心♪
そして評判通りのサビの落ち様♪
花咲かGさん最高です(^艸^)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。゚・:,。★
フジカちゃんバラバラ事件 6年使ってて初めてお手入れしたって感じ(笑)てへ
我が家、オフシーズン中タンク内の
残った灯油を抜いてませんでした。
良くないこととは分かってるんだけど、なんか面倒っていうか・・・ねぇ^^;
その良くないってのも「灯油の劣化」のことしか気にしてませんでした。
まさかタンク内の
結露で金属の腐食が起きるなんてぇ~
特にうち、外の物置きに収納してたので寒暖差が激しくって結露すごかったかも。
水は灯油より重いのでタンクの底に溜まります。
フジカのタンク底は凹凸。今回サビがあったのは凹んだとこだけ。
凸部分はキレイでしたよ。 赤丸が穴開いてた部分。
今回の件は本当に大変だったけど、ホントいい勉強になりました。
と、ポジティブに考えよう(^艸^)
最初こそ泣きそうだったけど、作業はすごく楽しかったし~(笑)
そして誓います。
シーズン終わったら必ず灯油を抜くことを(笑)
あなたにおススメの記事