プリンスルート、つまり
御殿場ルートから
宝永山を経由して
富士宮口五合目に戻ります。
御殿場ルートの山頂
はい、この通り登山道は閉鎖中です またまた自己責任の世界。 14:00下山開始。
昨年通ってるだけに、登山道の荒れ具合がよく分かるんです~(^皿^)
ひょえ~雪渓~ ま、後ろは誰もいないのでアイゼンなしでゆっくりゆっくり。
そうそう突然ですが、剣ヶ峰登頂後から私も頭痛がはじまっちゃいましてね。シンドイっす。
このときは宝永山も、先を行くかおたん夫妻も見えたんだけどね~(^皿^)
ここ、土まみれの残雪が登山道をふさいでます^^;
小屋が見えてきたー
15:45
赤岩八合館。 休憩してると、気さくに女主人さんが話しかけてきてくれました♪
16:20 昨年お世話になった
砂走館。
砂走館のすぐ下には、元警察官の小屋番のおっちゃんがいる
わらじ館。
相変わらず「わらじ館」の看板がダンボールでした(爆) ずっとこれで通して欲しい(^皿^)
御殿場ルートは六合目から上が通行止めなのに不思議と小屋があいてます(笑)
プリンスルートがあるからかな。
そうそう、昨年は200円だったバイオトイレが300円になってました(T▽T)シカタナイ
16:40 ブル道との交差~。
その後しばらく、御殿場ルートのズルズルの下山道を下り続け・・・
そのうち宝永山との分岐が出てくるはず・・・
出てくるはず・・・
出てくるはず・・・ あれ~?(゚Д゚|||)
残雪があって登山道もはっきりしなくって・・・
昨年のときと雰囲気が全然違う・・・
ってか、ガスで全然分からない(゚Д゚|||)
この写真はまだ明るい方
完全にガスに巻かれ、右手にある宝永山の位置がさっぱり分からない(゚Д゚|||)
こんなに下ってきちゃって大丈夫か(゚Д゚|||)
分岐・・・もしかして過ぎちゃった?(゚Д゚|||)
大砂走りの方まで行っちゃったらヤバイぞ(゚Д゚|||)
ゾォ~~~~(゚Д゚|||)
遭難の恐怖。かつてない恐怖を味わいました。
いえ、白いロープがあるので御殿場ルートをはずすことはないんですが・・・
御殿場ルートを突き進んじゃったらとんでもないことになるんです。
宝永山の方へ出て富士宮口に出ないと
でも、分からない!
分岐が分からない!!
他に人もいないし、泣きそうです
プロトレックで標高が分かるのに・・・地図に標高が載ってない
パニクった頭で宝永山の標高を考えますが思い出せず。
道に迷ったときのセオリー・・・「
分かるところまで引き返す」
でも、引き返すったって豪快にズルズル下って来たズルズル道を登り返すしんどさって(゚Д゚|||)
もう心が折れそう。 でも、仕方ない。 引き返そう。
このとき時間は17:00頃。
ガスで辺りは暗いし、日が暮れちゃう 遭難しちゃう
富士山でビバーク? 真剣にそう思いました。食べ物足りるかなとか。
いや、山小屋になら戻れるはず。
泊まるしかないか。現金足りるかなとか。
ホントにいろんなこと考えました(^口^;
引き返しても分岐らしいものは見当たらず・・・ブル道と交差してるとこまで必死に登り返しました。
そしたら、上方にうっすら「わらじ館」が見えました。
「そうだ、わらじのおっちゃんに聞こう!」
昨年ちょこっとお話ししたってよしみだけで、もう~すがる
想い
ブル道を登れば小屋の辺りに出るのを思い出し、また登り返す。
三歩登ってぜぇ~ぜぇ~3 三歩登ってぜぇ~ぜぇ~3
ブル道登るのってホント大変で大変で 気持ちも焦ってるし。
体力どんどん消耗・・・
そしてやっとの思いでわらじ館に到着。
ブル道を登り返す怪しい母子を見て、おっちゃん普通じゃないと思ったはず(爆)
半泣きで迷った件を訴えると、親切にとっておきのルートを教えてくれました(T▽T)
おっちゃん本当にありがとうございました。
おっちゃんなんて呼んじゃ失礼ですね^^;
わらじ館「館長」富士半蔵 ・・・
へ?! Σ( ̄∇ ̄)
おっちゃん何ですかー?!このネーミング(爆)
詳しくは、
わらじ館HPで
小屋番一年生だった昨年。
富士山オフの間に修行を積んだようですよ。 2011年8月5日
ということで、「わらじ館」を宣伝することが私にできる精一杯の恩返し(笑)
みなさ~ん!わらじ館をよろしく~~!
さ、日が暮れちゃうから急がないと!><
教えてもらったルートで下山です。
とは言ってもガスでルートを見失うんじゃないかとドキドキは止みません。
富士山頂の方はいい天気なんですけどね~
宝永山の馬の背を目指して下ってるのですが・・・これが長かった~。
結論としては、分岐の分からなかった御殿場ルートはもっともっと下ってよかったんだろうな、と。
馬の背に無事辿り着いてからも気は休まりません。ガスガスワールド
今度は右への分岐を見つけなきゃって必死
で、17:55 無事、分岐発見!(笑)
3年前の宝永山登山のときもガスガスだったし道も覚えてます。
ちょっと不安だったけど気持ちも落ち着いてきて・・・その代わりに疲労感がMAX状態(笑)
ガスのせいで迷ってる方がいました。
「ここでいいんですかね~」と自信なさげに聞いてきました。
あきらかに私たちについて来る単独の方もいました(笑)
この辺りはガスってると危険です
18:20 宝永山第一火口。 この辺りで、かおたんから「大丈夫か~」のメールが(^皿^)スマヌ
高度も下がって、目処もたって(笑)子供たちは元気になりました
でも、私はず~っと頭痛いまま。元気になってませ~ん(笑)
18:45 やっとやっとやっとの思いで、六合目の小屋まで戻ってきました。
足が痛い・・・
そう今回、家にとんでもない忘れ物をしてしまいました。
登山ができないほど致命的ではないけれど、あった方が絶対いいものを
それは・・・インソール。つまり靴の中敷きです(笑)
スカイラインを走りながら突然この事実に気付いて、も~顔面蒼白(笑)
でも実際、子供たちは全然気付かなくて。
下山時に、この衝撃の告白をしたけど全然ピンとこなかったようです(^皿^)
中敷きのないぺったんこの靴底(笑)
でも、意外と平気でなんともなかったのですが、さすがに山行時間が長くなり・・・足裏が痛い。
そして私は頭痛と吐き気
高度下がっても治らないってことはそう、私は高山病じゃなくて持病の片頭痛なのでした~(笑)
19:10 ついについに富士宮口五合目に戻ってきました
山行時間
13時間40分 Σ( ̄∇ ̄;)ゞ まさかの最長記録
そして、まさかまさか!かおたん夫妻が心配して待っててくれました~(T▽T)ゴメンナサイ
そして、親切にも
激写 ~~(笑) ヤメテェ~ Photo by 1140
リアルに疲れてます(笑) 疲れ以上に頭痛と吐き気(^皿^)具合が悪いのです。
中敷き無しで歩いて足裏はジンジンだし(爆)
ホントは高速のSAで車中泊して帰ろうと思ってたのですが、
なんにもできません!
道具の片付けもできず、かおたん夫妻にも手伝ってもらい車の後ろに荷物を放り込む(笑)
腑抜けの私でゴメンナサイ
かおたん夫妻は安心して(?)五合目を去って行きました。待っててくれてホントにありがとね~
かおたんのレポもどうぞ
↓
日帰り富士登山♪♪
20:00 ごはんも食べずにお母さん五合目にて即寝です(笑)
子供たちは、かおたんがくれた「じゃがりこ」で夕ごはん(爆)
「つまんないね~」という声が聞こえてきますが何もできません
歯みがきさせなきゃ・・・と思うだけで行動できません
・・・何時頃だったのでしょうか。すんごい雷雨
雷鳴がする度に車にものすごく響くんです。すごかったな~
シュラフにくるまらないと寒かったです・・・
4:00 おはようございまーす 今日も天気良さそう♪ (下界は雨でした)
頭もスッキリ お腹はペコペコ(笑)
放り込んだ荷物(爆)
雲海がキレイでした~~
3回目の富士登山。
ま、いろいろありましたが(笑)すべていい思い出(^艸^)
ちなみに今日(7/13)富士宮ルート全面開通しました。
御殿場ルートだけがまだですね。(追記:7/20(金)正午開通)
さぁ、残すルートは富士登山者の半分以上の人が登るという吉田ルート!
また時期をずらして登るか、あえて行列登山をしてみるか?(^皿^)
1年じっくり考えよ~っと♪
以上、富士宮ルート日帰り登山レポでした~ノノ''
翌年2013年の富士登山(吉田ルート)レポは→
こちら♪
あなたにおススメの記事