ポリ袋で炊飯

みわりん

2013年05月27日 23:28

 
























タイトルと画像があってませんが(^皿^)



 

日曜日、ファミリー登山にでも行こうかと目論んでいたのに・・・
りんが友達とど~しても遊びたいという約束をしてきました~(/□\*)・゜
中学生だ、仕方ない。


でも、れんが「じゃぁお母さん、2人で登りに行こうよ」と言ってくれたのは
めちゃくちゃ嬉しかった~(T▽T) デモ、オトウサンハ?

ま、せっかくだけどお山はまたに。




で、その友達との約束ってのは午後。みんなは午前中部活だから。

じゃ、うちらは 彩湖に走りに行くぞ! by 鬼顧問 ←私


















旦那はマリーのお散歩係でした(笑)



はい、自宅部活動終了~







ここから本題です(笑)



午後は検証タイム♪

先週作ってみたお茶・だしパックでの炊飯


このレポのコメントでmarurinさんから

傘のポリ袋(細長いの)に米と水と出汁と具入れたのを
ゆでて炊くのを災害時練習で体験したことあるよ
  とのこと。


え~ポリ袋で~~?!


正直ポリ袋はいただけないと思いましたが(笑)でも、やっぱり気になるので調べてみると
これはびっくり検証の余地ありそうです( ̄∇ ̄)


わざわざポリ袋でごはんを作るシチュエーションとしてはmaruちゃんの言うとおり災害時の模様。
限られた水で炊飯できるからですね。
ポリ袋炊飯なら汚れた水(雨水や川の水)で炊く(煮る)ことも可能らしい(^▽^;



厚手のポリ袋を輪ゴムでとめて作るのが炊き出し時の方法のようですが、先週の小学校の運動会
PTA競技(アジャタ玉入れ)の参加賞でちょうどジップロックをもらったので♪

ジップロックで炊飯してみました!























まずは、お米と同じ量の水を入れます。




今回は無洗米1合で検証。 なので水を180cc入れます。 1合=180cc























袋の中の空気を抜いてジッパーをとめます。




沸騰したお湯に入れて30分煮まーす!    ジップロックは湯せん対応してません^^;


























30分後。 真空パック状態。しばらく蒸らします。


























ん~~~びっくり。ポリ袋でここまでいい感じにご飯が炊けるとは。
























ポリ袋炊飯の利点は塩や出汁、具材を入れて味付きご飯も作れるところですね。
袋のまま食べることもできるし、そのまま保存もできます。




さて、山で炊飯するとき・・・

お茶・だしパックで作るか? ポリ袋で作るか?

ん~~~どうしよ。





【防災グッズ】お米が炊ける?!スゴイ袋魔法の米炊き袋「ハイゼックス炊飯袋100枚入[輪ゴム付...


←防災用品としてこんなのも!
 
 山だけでなく、いざというときのためにも
 このノウハウは習得しておくといいかも
 しれませんね。











あなたにおススメの記事
関連記事