巨大地下空間!大谷資料館

みわりん

2019年01月16日 23:26

2019年1月13日(日)

栃木県は宇都宮にあります大谷資料館に行って来ました♪



大谷石の地下採掘場跡になります。

ひんやり空間なので夏場に行こうと思ってましたが、非公開ゾーンが特別公開中とのこと。
せっかくだからこの機会にレッツラゴー!
ぷらっと一人旅です(^皿^)


 


実は前日夜に高校の同窓会があったのでかなり頑張ってのお出かけでした(笑)
ま、三連休だしモウマンタイ。

同窓会は18歳で時が止まったままの人がほとんどだったのでヤバかった(^艸^)
約30年のブランクはすごいっすねw

ちなみに5年前にもあったらしいこの同窓会。私、キャンプで欠席だったそうです(爆)
全く記憶になかったので自分で笑えた(笑)

ちなみに今回もキャンプがあったんですが(笑)
優先順位が変わったな(^皿^)




ってことで当日。
大谷資料館へ行く前に、すぐ近くにあります大谷寺へ行ってみました。

拝観時間まで少しあったので更にすぐ隣にあります平和観音へ。


世界平和を祈り6年の歳月をかけ彫刻されたそうです。
昭和29年完成。









実はこの平和観音、見た瞬間びっくりしました。



もしかして・・・家に帰ってアルバムをチェック。






びっくり~(笑)


小学校6年生、日光へ修学旅行に行ったとき。
みわりんさんは一番左(笑)

ここどこなのか不明だったのでスッキリしました。
ってか、このすごいめぐり合わせに感動(≧▽≦)






では大谷寺へ。


門が工事中。








洞窟に呑まれるように建つ大谷寺。すごすぎる。





本堂の中には・・・


岩壁に彫られた大谷観音(千手観音)!
日本最古の石仏だそうで、高さ4m。ひたすら感動しました。







こんな感じ。


堂内は撮影NG。

脇堂にある石仏群もすごかった~。









毒蛇が心を入れ替え白蛇になって仕えてるそうです。頭なでなで


池、完全に凍ってます。


宝物館には縄文最古の人骨あり。






御朱印いただきました。

大谷資料館のついでにってな感じの立ち寄りでしたが、
ここは本命に値するすごいお寺でした♪






では、本命の大谷資料館へ移動(笑)


午前中から車が続々。
はとバスも既に来てましたよ。











大正8年から昭和61年まで約70年かけて大谷石を採掘してできた巨大地下空間だそうです。


















ライトアップされてて幻想的♪












こちらが普段は非公開の教会ゾーン。


これはまぁなんと素敵な










他にもコンサートや美術展などが開かれたりとイベントスペースとして利用されてるそうです。






























鋸山(千葉県)の石切り場跡の廃墟感もたまりませんでしたが(^艸^)
大谷の地下採掘場跡の壮観さもサイコーでした!


大谷と言ったら東北道の大谷パーキングエリアしか知りませんでしたが(笑)
色々とすごい歴史があったんですね~





あなたにおススメの記事
関連記事