ピラミダルだよ♪ 甲斐駒!

みわりん

2011年07月20日 23:27

2011年7月16日(土)~7月17日(日)

入笠山山頂から見た甲斐駒ケ岳に一目惚れ
登りたーい!の想いから早3ヶ月とちょっと(笑) その夢が叶いましたー!^^♪
























直登コースはすごかった(^m^)ムフッ


 
甲斐駒ケ岳、そして仙丈ケ岳登山の拠点となるのが「北沢峠」。
この峠のある南アルプス林道は年間を通して一般車の乗り入れはできません。
(6月下旬から11月上旬の間はマイカー規制・冬季は閉鎖)

よってバスで行くことになるのですが・・・

山梨県南アルプス市から → 芦安―(1時間)―広河原―(25分)―北沢峠

長野県伊那市から → 戸台口(仙流荘)―(55分)―北沢峠

関東方面からだと芦安からが一般的ですが、決して連絡のよくない乗り換えがネック^^;
その分、時間もかかるしバス代もかかる(笑)
高速代と手荷物代もプラスして比較検討~・・・戸台口の方がヤスカッタ~d(^皿^)キマリッ



★:*:・°☆*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・★


ってことで、戸台口は仙流荘を目指して金曜の夜9時半頃出発です=3
今回は超久しぶりのファミリ~出動(笑) でも、旦那は晩酌しちゃってるので私が運転~

伊那インターが最寄りになりますが高速1000円も終了してしまったので、ここは諏訪インターで
下りちゃいます(笑) 真っ暗な夜道は泣きそうなほど怖かったぁ~(^皿^;

夜中の1時半到着。仮眠です
4時起床。私はほとんど寝られませんでした^^;

駐車場はまだまだ余裕♪ 上の駐車場は夜中の時点でいっぱいでした。


























もうすでにたくさんの人たちが並んでいます。


























手荷物代はザック18Lからかかります。 れんのMILLET プラロはセ~フ(笑)






















ところでバスの始発は6:05(土休日と7月16日~8月31日)となっていますが、人が多い
ときには臨時便がバンバン出ます(笑) この日の始発は4:45頃でした。



このバスたち♪ ホント頼もしいです(^m^)






















いっぱい並んでたけどストレス無し! サクサクっと3台目に乗れました。 5:00頃出発~


























ちょうど補助席になっちゃって^^; 背もたれの高さが半分だから・・・きつかったぁ(笑)
登山者オンリーのバス♪ ザックに埋もれてすごかった~


運転手さんはガイドをしながら走ってくれます。なかなか親切なバスです




5:40 北沢峠に到着! バス降りた瞬間・・・寒ぅ~~^^;














































はい、ここ北沢峠は甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の登山起点。























この地図、甲斐駒が「東駒ケ岳」って記されててちょっと困惑(笑) こんな名称初めて見ました。
家帰ってから調べてみると・・・
山梨側では甲斐駒と呼ぶのが普通ですが、長野側では東駒ケ岳とも呼ぶそうです。
木曽駒を西駒ケ岳と言って区別してるらしい。なるほど。



さ、ここから約10分、北沢駒仙小屋(きたざわこませんごや)へ移動でーす!

























じゃ~ん!まだまだ好きなところ張り放題のこの余裕♪ ここは一段下のテン場になります。


























川沿いに張りたかったから嬉しい~♪ ホーラーも無事に、テン場デビュ~v(^皿^)v

























向こうが小屋がある方、一段上のテン場。


























朝ごはん&設営の約1時間の間に随分テントが増えました。でもこんなのまだまだ序の口(笑)























ところでここのテント場1人500円なのですが、なんと子供は半額でした!ビックリ
テン場に子供料金があるなんて・・・お母さん嬉しい~~(T▽T)嬉泣




さて、臨時便のバスのおかげで予定より早く出発できます
トイレ行って~、お水たっぷり汲んで~♪

























7:00 駒仙小屋の前にあるこの橋からスタートです!

























仙水峠経由で登って、双児山経由で下山の予定でしたが・・・
ある事情でピストンになりました(笑)












































































7:30 仙水小屋 到着。





























準備中。

予約者以外
立ち入り禁止。

よって
トイレも
使えません。

ちなみに
下山時も
準備中の
ままでした(笑)







仙水小屋を過ぎてしばらくすると・・・

























岩ごろごろ地帯~   蓼科山の山頂を思い出しました


























摩利支天(まりしてん)が見えてきたぁ~


























8:05 仙水峠に到着。

























ここからは摩利支天が大迫力 その左手奥が甲斐駒です♪


























さ、ここから先は急坂になりますよ。




超キツイんだけど景色が最高♪

テン場が見えます。

ずい分登って来たんだな~って

感動しきり







ちょいとここらで飲んでみましょう。
アミノバイタルカプシ

実はこれ、荻原次晴さんから
直々にいただいたもの(爆)

その件はまた別途レポで(笑)

で、これホント見事に
唐辛子味の炭酸飲料でした(笑)





近いようで遠いよ~甲斐駒ちゃん


















































景色が最高でたまりません


























奥に見えるのは中央アルプスのはず(笑)


















































9:50 駒津峰に到着~! 
























こちらもすこぶる眺望よし♪ 休憩に最適地。






























小休止

















10:00 さーて再スタート! 駒津峰から一旦下ってまた登り返しです^^;
























近いようで遠いよ、甲斐駒ちゃん

さぁ~いよいよ核心部!?^^

直登コースと巻き道コース

あなたならどっちを選びますか?(^m^)


つづく






あなたにおススメの記事
関連記事