上高地キャンプ!‐明神~最終日‐

みわりん

2009年09月03日 00:07

2009年8月20日(木)~8月22日(土)

上高地バックパックキャンプ

河童橋の先にあります「小梨平キャンプ場」を拠点に上高地を堪能してきました~
本日日目。ついに最終日です。





















朝ごはんの用意をしましょ~

そうそう、本日のお天気は~



 
晴れましたー ♪ d(^▽^)b ♪~♪ ルンルン





















ご飯もペンタの外で食べられます♪
今朝のメニューはサタケ マジックライス五目ごはん
このフリーズドライのご飯、意外や意外美味しい!お湯を注いで15分。水でも60分でOK(笑)
れんは少し残しちゃったけど、チャックが付いてるのでお昼にとっておきました。





















あとは即席みそ汁とコーン缶&ささみ缶のサラダ
昨日の残りの安曇野のむヨーグルトも♪ ん~~やっぱ濃くっておいぴぃ~☆






















さて食後。
りんは張り切ってをやり始めますが・・・昨日の雨でカマドも薪もウエッティ。無理ですよねぇ
でも、悪戦苦闘していたらおじさまたちが手伝いにきてくれました~




















はい!お隣のおじさまたちです
騒々しい若者グループでも来ちゃったのかと初めは心配しましたが・・・
おじさま&おばさまペア×3組だったんです おじさまたちが登山仲間とのこと。
おばさまたちも登山やりますが、1名だけは高山病になちゃうのでやれないそうです。

で~んと張ったレクタに、オートばりのチェアとテーブル。まさに噂のリヤカー組なのでした(笑)
2人はすっかり懐いてます♪




















どこの山登るのか聞いたら、今回は酒盛りするためのキャンプだそうです(爆)
おばさまが「おじさんたち夜うるさかったでしょ~」って いえいえ実際は雨音の方がすごかったし
しゃべり声のおかげで不安な夜を乗り越えられました(笑)ホント。
っつーか、うちら消灯早過ぎだったし^^;(19時半) 全然常識の範囲ですから。

そうそう、朝起きるとレクタは倒壊してたそうです^^; 浸水したテントもあったようで。
うちは無事で何よりでしたv(^3^)v





















今日は本当にいいお天気! 最高です!!♪ 帰るのもったいない
なので目一杯滞在することに決めました。明日は日曜だし~♪





















別の近くのソロのおじさんに「今日はどこ登るんだ?」聞かれて「明神行くだけです」って答えたら
「明神なんて人ばっかでつまらないから岳沢行くといいよ」って勧められました(笑)
岳沢(だけさわ)はちょうど雪渓のあたりです片道2時間半くらい。徹底的に調べてから行動する
マメなO型の私には、突然の予定変更は無理ですが正直興味持ちました。
ちなみに彼のお気に入りは蝶ヶ岳(ちょうがたけ)だそうです。ちょうはいい~と連呼してました♪






















はいっ!チ~ズ 記念写真も撮っちゃいました。みなさまでカッコイイんですけど。

























突然すみません

気付いたら・・・
勝手に自分撮りしてました(笑)

せっかくなので・・・(^皿^)





さてさて、本日は明神方面へ散策です!
荷物は全て片付けて、テントとペンタだけ乾燥のため張っておきました。

おじさま&おばさまグループも同じ明神方面へ行くそうです。ほぼ同時に出発
でも、おじさまたちはのんびり♪ 




















小梨平から左岸の道を歩くと明神岳(みょうじんだけ)の素晴らしい姿を見ながら散策できます。





















ここでも水切り。さっきからヘリコプターが何往復も飛んでます。涸沢に物資を運んでるそうです。
ヘリ代込みの値段じゃぁ高い訳ですよね。


















小梨平から45分くらいで明神館前に到着。







































もうちょっと歩くと・・・


















明神橋で~す!!きゃ~~正直、河童橋よりも素敵な橋ですおっきいし。






















三脚で~





















またまた贅沢な水切り(笑) やらしておきましょう。
私は岩に腰をおろし、この風景にたっぷり酔いしれてました いやぁ~最高♪












































明神橋を渡って間もなく嘉門次小屋(かもんじごや)あります。
嘉門次さんはウエストンを案内したアルプスの名ガイドで、この小屋は実際住んでいた家。
こちらの名物は囲炉裏で焼いた岩魚!絶対食べようと心に決めてました。




















禁漁なので養殖ものです。でもこの広い生けすで活き活きと?!




















この囲炉裏でじっくりゆっくり。


















じゃ~ん!2匹(笑) 
だって、岩魚の塩焼き900円ですから~!がんばって2匹頼みましたよ。
この塩焼き、頭も尻尾も骨も全部食べられます!
 



















子供も美味しかったようでペロリ。辛うじて2口だけ私も食べました。頭と尻尾(笑) 美味です!
 



















向こうにいるのは!!!?
おじさまたちが偶然隣の席に(笑) 混雑してるのに運命の方たちです(笑)





















この後おじさま3人は骨酒(こつざけ)で盛り上がり、女性陣とは別行動となったそうな(笑)



←これが骨酒 2合2000円

   どんだけ飲んだんだ~☆







終われな~い(苦笑)


つづく・・・^^;









あなたにおススメの記事
関連記事