7:30
富士見パノラマスキー場に到着。
中央道・諏訪南インターから約7分♪ スキー場では
晴天率85%をうたってます♪
冬山登山者用のゴンドラ往復券はネットクーポンで少し安くなりま~す。
ゲレンデの右端にあるゴンドラ乗り場まで歩きます。 まだ人も少なくて広々開放的♪
朝方は八ケ岳には少し雲がかぶってました。 でも、いい眺め
8:25 スタートです!
今回はゴンドラを利用せずに「沢入登山口」から登ろうと思っていたのですが、どうやら登山口
までの道が四駆でも困難なようなので・・・やめときました(^口^)怖いから(笑)
黄色い点線が今回のルートです。予定(笑)
とりあえずはツボ足で行きまーす。
入笠湿原。
山彦荘。
マナスル山荘。この向かい側に登山口があります。
ここでアイゼン装着。
私はワカンとどっちにするか悩みましたが、履きたかったのでアイゼンに(笑)
ちなみに9割以上の人がスノーシュー(ワカン)でしたね。
ところで・・・この日一番手なのか、トレースこそ分かりますが足跡がありません^^;
ん~~~微妙・・・。 悩みながら進むことに
2度目の入笠山で方向は分かっているのでそんなに焦りはしませんでしたが
まさかのラッセルにちょっとドキドキ(T▽T)
それでもなんとか正規ルートに出ました。
でもこの後、別ルートのトレースに入ってしまうことに(T口T)
黄色い線で進む予定が、水色の線のようなルートで進んでしまった模様。
最後には直登です(笑)
右折で戻るか、左折で遠回りするかの選択もあったんですけど(^皿^)
猛ラッセル( ̄▽ ̄)
りんが頑張りましたが立ち往生。私が先頭に。
膝で足場を作り作り、我ながら上手に?進めました。にしてもすごい経験でした~
途中振り返ったところ。 けっこうな斜度があってすごかった(^口^;
10:05 無事登頂
入笠山 標高1955m 2回目~
前回以上の青空で八ケ岳も見事にドーーーン!
蓼科山の方までキレイに見えました
南アルプスの方もバッチリ♪
ここからの
甲斐駒 は見事なピラミダル
前回この雄姿にゾッコン惚れて(笑) その夏に登ったのでしたd(≧▽≦) レポは→
こちら
大迫力の展望が・・・写真じゃちっとも伝わらなのがホントに残念^^
ず~~っと景色を見ていたかったけど、とにかく寒い! 10分ちょっとで下山です。
下山はもちろん正規ルートで(笑)
前回「ソリで滑りたかったな~」と思った旧入笠山スキー場跡の斜面。
先週レイクタウンに行ったときに
“
ヒップソリ”をエルブレスでGet!
ナイト工芸 399円!
硬いプラスチックでなく
柔らかいポリエチレン樹脂。
なかなかの理想形♪
スノーシューの人たちに注目されながら(笑)旧ゲレンデ内へ滑り下りる~
危ないのでアイゼン外しました。私はワカンに変更。
このロングコースが面白かった~。ザックが邪魔だけど(^皿^)
山スキーしてる人もいましたよ。
この時間(11:00)には、スノーシューツアーの団体さんがどんどん登ってきます。
所々で遊びながら湿原まで戻ってきました。
お腹が空いたのでソリに座って休憩~
入笠湿原にある斜面は雪遊びする人たちでいっぱい。
小さい子連れやワン連れもいて、ハイカーでなくても遊べるポイントです。
当然「アムロ行きまーす!」と言って滑ります(笑)
かまくらがあったので、その上にカメラを置いてセルフタイマー撮り♪
ゴンドラ山頂まで戻りまーす。
八ケ岳を眺め、ボーダーのジャンプを眺め・・・ 12:45 ゴンドラで帰りましょう。
数多くのゴンドラ・ロープウェイに乗ってますが、ここの眺望は最高かも(^艸^)
さて、この日は
2月23日「富士見の日」 ここは
諏訪郡富士見町なのです♪
よって、イベント開催中(笑) ポップコーンと綿あめが振舞われてました。
2月23日は
「富士山の日」でもありますね~
14:00 駐車場に戻ってきました。
さて、この後・・・「富士見の日」ということで入館料が無料だったので行ってみました。
井戸尻考古館 八ケ岳西南麓には
縄文時代中期の遺跡が多いんです!
このことを知ったのは、
昨年の北横岳登山後に行った温泉「
尖石温泉 縄文の湯」のネーミングが
気になって調べたから(笑)
ここの土器や石器の展示数はものすごい!
比較対象は我が市にある郷土博物館なんですけどね(笑) 圧巻ですよ。
HPに「展示室内は極寒です」って書いてあるのですが(笑)ホントに
極寒でした(爆)
井戸尻考古館の隣にある
富士見町歴史民俗資料館 も見学しました。
こちらも
極寒です(笑)
れん(小3)がちょうど、千歯こき・唐箕(とうみ)・脱穀機などを習ったところなので興味津々。
こちらの資料館の展示数も、ものすっごいです。見応えあり。
まさに
輪カンジキありました~!
こちらはカンジキ
↓昔のアイゼンですね
↓
八ケ嶽之圖(笑)
資料館を後にして向かったのは
道の駅信州蔦木宿。 今夜はこちらで車中泊。
携行食しか食べてないのでお腹がぺっこぺこ。 17:30 夕飯です
食後はガンダム鑑賞会(^皿^)
そして、道の駅にある
つたの湯で、ゆ~~っくり今日の疲れを癒やしました。
気持ち良かった~♪
誰かさんたちが「縄文の湯→双葉SA」にいる情報を得ましたが、も~眠くて動けません(笑)
ぐっすり寝て、翌朝帰りました。
久しぶりの中央道。笹子トンネルではついつい天井を見てしまうのでした。
入笠山、今度は
すずらんの季節に訪れたいな~
あなたにおススメの記事