眺望最高!蓼科山
2011年6月4日(土)
八ヶ岳の最北端に位置する
蓼科山(たてしなやま)に登ってきましたー!
蓼科山は女性的なイメージだったのですが、岩がゴッツゴツのすんごい山でした(笑)
でも、登り甲斐があって眺望良くって最高の山です
なんかすごいところに見えますが(^皿^)全然怖くはないですよ。
それではレポいってみよう!
中央道 諏訪ICからビーナスラインで
すずらん峠駐車場へ。7:00到着。
7:10 出発でーす! すずらん峠は標高1730m。標高差は800m! 余裕だね?!^m^
上の ↑ 地図看板の右脇に登山道入り口がありましたが、クマザサに覆われてて・・・なので
普通にこちらから 駐車場からホントすぐのところ。 バス停あり。
初っ端は楽チンそうな登山道でしたが・・・
けっこうすぐ急坂に。 早々にストックは邪魔になりました。
登山道は岩だらけの急登。でも、子供はこういう方が張り切っちゃうんですよねぇ♪ 私も(笑)
急登ですが、後ろを振り向けばこの眺め
南アルプス~
八ヶ岳~
小休止~。 ドーナツと甘納豆
蓼科山には
縞枯れ現象があります。
これを見るのも楽しみの一つでありました
9:50 いよいよ前方が開けてきましたよ!俄然
力が湧いてきて子供たちノリノリ 私も(笑)
直登かと思いましたが、右に巻いて登って行きます。
向こうには北横岳。
小屋が見えてきましたー
蓼科山頂ヒュッテ。 小屋のところを左手に鋭角に戻って進んで行きます。
いよいよ山頂です!
やったー!・・・・・あれ?・・・れんは何をしてるんでしょうか
10:20 蓼科山 標高2530m 登頂でーす!
日本百名山 16座目
ドンドンドンパフパフパフ~
今さらですが母子登山です(笑)
←単独行のおじいちゃんが
自ら撮ってくれました♪
アリガトデス~
岩だらけの、めっちゃ広い山頂。 こんな山頂初めて この前方には北アルプス♪
さぁ、こちら八ヶ岳に南アルプスを眺めながら腹ごしらえ 座れるところはいっぱい(笑)
本日の携行食は
ゆで玉子(笑) これには深い訳が・・・(爆)
5年生りんが家庭科で ゆで玉子を作ってからというもの彼のマイブームとなり・・・
毎日のようにゆでてる始末(笑) 卵がすぐになくなっちゃう タカイノヨ~
登山前日、仕事から帰るとやっぱりゆで玉子ができていて(笑) じゃ、山に持って行くか!
となったのでした。
でも、これがなかなかGood^^b
美味しいし、塩分も摂れるし。
玉子の殻を割るのにも
事欠かないですよ~。
そこらの岩にコンコン♪
ってね(笑)
さて、山頂の真ん中あたりに蓼科神社奥社があります。見えるかな~
お参りをして下山で~す。
小屋のトイレは200円。 バッジは500円でしたよ。
ピストンで戻ります。
11:20 下山開始~ 黄色いペンキが目立つ目立つ
実は今月末に林間学校で登山をする予定のりん。
今回の山行はそういった意味でも張り切りモードなのでした♪ 弟への気遣いも◎^^
鎖が動かないように引っ張って押さえてあげてます
やっぱり振り返って気にしてます(笑)
縞枯れ地帯~
「ここ、テン場にいいね!♪」 子供の口からそんな言葉が(笑) お母さん なんだか嬉しい~
さて、下山後半は
トレイルランニング気味に。すたこらさっさ~
なぜかって、
ご褒美のあの時間に間に合わなくなったら大変だから~(笑)
でも、急坂だった道のり。下りも大変。
クマザサの辺りはホントに走ります(笑)
女神茶屋が見えたーー!
13:30 すずらん峠駐車場到着ー!
クロックスに履き替える時間も惜しく、登山シューズのまま運転(笑)
目的地を設定するとここから45kmでした。
急げ~~~~~=333
高速には乗りません。下道で。
45kmと言ってもほとんど信号もなく快適運転。
八ヶ岳が見え、南アルプスが見え、最高のドライブでした!
14:35 無事到着♪ ちなみに15:30までだったので余裕でした。
アイス食べるぞ!おぉーーーーー!と言ってます(笑)
はい、
シャトレーゼ白州工場です。 また来ちゃいました。3回目(笑)
1回目は
清里中央ACレポ♪ 2回目は
三景園レポ♪ 参照~
今回の成績
りん 5個
れん 4個
私 5個
登山後でお腹が空いていたので
過去最高の成績となりました(笑)
だからどーした(爆)
帰りの中央道は3カ所で追突事故。
小仏トンネル付近は相変わらずの混みようだし大変でした~
でも、翌日は日曜日イエーイ
そして、標高150mのあそこに果敢にもチャレンジするのでした~~
つづく(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事